星景写真に関する考察(31) 3月に入り残念な天気がつづいていますから星空写真がネタ切れ状態です。 そこで、本日は過去画像紹介と『星景写真に関する考察』を更新いたします。 昨日も言及しましたがコロナ禍で星空撮影頻度が低下した分、こころを揺さぶるエモーショナルな画像(エモい画像)イメージの模索時間が増えています。 そんな中、昨年11月に書店で、米国の写真… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月08日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(30) 満月期で星空画像の釣果が無く、ネタ切れ状態ですから本日は過去画像紹介と『星景写真に関する考察』を更新いたします。 まず、過去画像の紹介は、2020年10月18日未明に北軽井沢で撮影した画像になります。 撮影日時:2020年10月17日(28h42m 露出:5sec×6枚加算平均) 撮影地:北軽井沢 カメラ:ニコ… トラックバック:0 コメント:2 2020年11月27日 続きを読むread more
祝、ブログ更新2000回目(星景写真に関する考察(29)) はしり梅雨でスッキリしない天気が続き星空画像の釣果が無いこととブログ更新2000回目の節目になりますから、本日は過去画像紹介と『星景写真に関する考察』を更新いたします。 まず、過去画像の紹介は、月没の時間帯に月光由来の斜光を風景に反映させた星景写真になります。 撮影日時:2020年2月1日(22h49m 露出5sec… トラックバック:0 コメント:4 2020年05月30日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(28) 2大カメラメーカ(キヤノン、ニコン)の2020年上期決算ではスマートフォンの台頭でカメラ事業が不振で厳しい状況が伝えられています。 (出典URL:http://digicame-info.com/2019/11/post-1293.html http://digicame-info.com/2019/11/post-1294.htm… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月25日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(27) 曇天の満月期で星空画像の釣果が無く、ネタ切れ状態ですから本日は過去画像紹介と『星景写真に関する考察』を更新いたします。 まず、過去画像の紹介は、2015年8月9日未明に渋峠で撮影した画像になります。 撮影日時:2015年8月8日 27h34m (露出:5sec×8枚加算平均) 撮影地:渋峠 カメラ:ニコンD4S(… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月17日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(26) 本日は、当方が隔月で担当している『ニコンホームページ、Enjoyニコン星空案内の星空写真』が当方の撮影画像に更新されましたので、その画像紹介と『星景写真に関する考察』を更新いたします。 データはURL:https://www.nikon-image.com/enjoy/life/stars/1904/参照ください。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年03月25日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(25) 本日は、2019年2月24日に撮影した望遠星景画像紹介と『星景写真に関する考察』を更新いたします。 まずは、2月24日に撮影した星景画像紹介です。 撮影日時:2019年2月24日(22h10m 露出:2sec×4枚加算平均合成) 撮影地:マチガ沢出合 カメラ:ニコンD810A(ISO12800) レンズ:AF-… トラックバック:0 コメント:2 2019年02月28日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(24) 曇天の満月期で星空画像の釣果が有りませんから、本日は過去画像紹介と『星景写真に関する考察』を更新いたします。 まず、過去画像の紹介は、2018年4月21日未明に横手山で撮影した画像になります。 撮影日時:2018年4月20日(27h5m 露出:5sec×8枚加算平均合成) 撮影地:横手山山頂 カメラ:ニコンD81… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月29日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(23) 不安定な天気続きで星空画像の釣果が有りませんから、本日は過去画像紹介と『星景写真に関する考察』を更新いたします。 『星景写真に関する考察(23)』は、星景写真の表現意図について考察いたします。 カメラ付きケータイが誕生したのが1999年で、それ以降スマートフォンの普及を経て「写真を撮影する」という行為が驚くほど手軽になってい… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月03日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(22) 埼玉県北部は厳しい残暑が続いていますが週初めから秋を告げるツクツクボウシやコオロギが鳴き出していますから秋が近いかも。さて、本日は、8月9-10日に遠征した画像ネタが少なくなりましたから過去画像紹介と『星景写真に関する考察』を更新いたします。 まずは、過去画像の紹介です。 撮影日時:2015年8月8日(22h47m … トラックバック:0 コメント:0 2018年08月16日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(21) 当方が隔月で担当している『ニコンホームページ、Enjoyニコン星空案内の星空写真』が昨日、当方の撮影画像に更新されましたので、その画像紹介と星景写真に関する考察を更新いたします。 データはURL:http://www.nikon-image.com/enjoy/life/stars/1805/参照ください。 本日… トラックバック:0 コメント:3 2018年04月26日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(20) 「浅間山山系と星空のコラボ」画像が続きましたので、本日は過去画像の紹介と『星景写真に関する考察』の20回目の更新となります。20回目の節目ですから、当方が星景写真の一つのモチーフにしている『湖沼星彩(こしょうせいさい)』に関して考察いたします。 まずは、過去の『湖沼星彩』画像を紹介いたします。 撮影日時:2014年5… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月04日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(19) お正月気分も抜け通常モードに戻っています。しかしながら2018年、『星初め』の星見遠征がまだですから、今週末は星見遠征予定です。そこで、本日は過去画像紹介と『星景写真に関する考察』を更新いたします。 撮影日時:2013年3月23日(19h14m 露出:2.5sec×2枚加算平均合成) 撮影地:霧ケ峰 カメラ:ニコンD8… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月10日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(18) 先週末の金曜日は星見遠征を予定し、出発前に仮眠をと思い、仮眠を摂ったら朝まで寝てしまい星空写真の釣果が無い状態が継続しています。 そこで、本日の更新は過去画像紹介と『星景写真に関する考察』の更新となります。 撮影日時:1991年5月18日(19h40m 露出:180min) 撮影地:乗鞍(大黒岳山頂) カメラ:ヘ… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月29日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(17) 天候不順と体調不良(口内炎)で2ケ月近く星空写真の釣果が無い状況です。ようやく体調が回復傾向に向かっていますから今夜は星見遠征する予定です。 そこで、本日は過去画像紹介と『星景写真に関する考察』の更新となります。 撮影日時:1993年4月10日(22h50m 露出:15min) 撮影地:上高地(河童橋) カメラ:… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月24日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(16) 今朝は、クルマのフロントガラスが凍っていました。月初に冬タイヤに履き替えましたが、フロントガラス解凍スプレーが準備できてなく、氷の除去に時間がかかってしましましたから、解凍スプレーを早速購入しました。相変わらず釣果はありませんが2週間ぶりの更新です。 本日は過去画像紹介と『星景写真に関する考察』の更新となります。 撮… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月17日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(15) 2週連続で週末が台風由来の悪天候でスッキリしないことと2000メートル級の山々が初冠雪していますから、この週末は冬タイヤに履き替える予定です・・・。 さて、本日は過去画像紹介と『星景写真に関する考察』の更新となります。 撮影日時:1989年12月26日(22h00m~28h00m) 撮影地:乗鞍高原(一之瀬) … トラックバック:0 コメント:2 2017年10月27日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(14) 本日も終日、シトシトと雨が降り初冬の頃の寒さになりました。また、台風21号が発生し週末には台風が停滞前線を刺激しそうな予報で10月22日未明のオリオン座流星群はスッキリした天気が望めない感じです(残念)・・・。 さて、本日は過去画像紹介と『星景写真に関する考察』の更新となります。 撮影日時:2012年10月12日(2… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月16日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(13) 埼玉県北部は梅雨前線が南下したため真夏日が続いていますから熱中症予防に、こまめな水分補給を実施しているところです。また、昨夜は七夕でしたから新月期が晴れ、満月期が曇天パターンになるように願いました(8月の部分月食は晴れてほしいですが)・・・。 さて、本日は過去画像紹介と『星景写真に関する考察』の更新となります。 撮影… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月08日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(12) 2016年も残すところ1ケ月であわただしくなってきました。12月に入ると忘年会などでブログ更新が進まないことが想定されますので本日は過去画像紹介と『星景写真に関する考察』の更新となります。 撮影日時:2015年9月18日 28h11m (露出:2sec×5枚) 撮影地:北軽井沢 カメラ:ニコンD810A(ISO1280… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月28日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(11) 先般、九州・中国・四国・近畿・東海地方で梅雨明けがリリースされましたが、関東地方は北東気流の流入から梅雨寒(つゆざむ)状態で、星見遠征できる状況ではないことから、本日は過去画像紹介と『星景写真に関する考察』の更新となります。 撮影日時:2015年8月8日 27h11m (露出:5sec×8枚) 撮影地:渋峠 カメラ:ニ… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月23日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(10) 3月に入り残念な天気続きで星見遠征が無く、1ヶ月以上、星空写真の釣果がありません。 そこで、本日は過去画像紹介と『星景写真に関する考察』の更新になります。 過去画像は、車坂峠から雲海に包まれた佐久平と夏の天の川をコラボさせた作品になります。 撮影日時:2014年5月1日 26h46m (露出:10sec×4枚) … トラックバック:0 コメント:0 2016年03月19日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(9) 残念な天気続きで、この週末も星見遠征ができていませんから、本日も蔵出し画像の紹介となります。 画像は薄明時に志賀草津道路(R292)の展望所から草津白根山系の残雪と北斗七星をコラボさせた作品になります。 撮影日時:2012年4月27日(27h44m 露出:15sec) 撮影地:草津白根山 カメラ:ニコンD4(IS… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月13日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(8) 先般のCP+2016雑感の続きになりますが、数年前は団塊世代の大量定年退職で来場者の8割近くが、団塊世代(60代以上)が占有していたように感じていましたが、昨年あたりからカメラ女子の占有が増加し、60代以上の男性比率が大きく低下しているように感じました。 また、CP+2016は製品展示以外に各種セミナー・イベントが開催されていまし… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月02日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(7) 月齢的には申し分ない週末なのですが、前線通過で天気が良くありません。8月のお盆休みの頃から新月時期の週末は天気に恵まれていないように思います(エルニーニョ現象由来かも?)。 さて、本日は2015年10月5日に、ニコンイメージングジャパンの公式Facebookページに掲載された当方が撮影した画像と簡単な考察を紹介いたします。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年11月07日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(6) 台風11号から変わった熱帯低気圧が日本海を進んでいますが、当初の予報より移動速度が遅く天気の回復が遅れています(今夜の星見遠征は中止しようと思います)。 そこで、本日は星景写真の大気光対処法について考えてみました。 夏季、大半の天体写真愛好家は、できるだけ標高の高い星見遠征地に出かけます。その目的は、標高が高いと星空の透明度… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月18日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(5) 当ブログは、2008年7月5日に星空写真ブログとして立ち上げ6年3ケ月で1000タイトル到達を10月12日に報告いたしました。 また、本日は星空写真の中で、星景写真が700タイトル到達となります(当ブログの星景写真占有率は約70%になります)。 さて、本日も11月23日未明に撮影した星景写真を紹介いたします。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年12月06日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(4) 19日はマイカーを車検に出す予定です。ことしは車検の年ですから、春にエコカー減税を考慮し新車へ買い換えようと計画していたのですが、ニコンD4、D800E購入で予算が厳しくなり、車検を通すことになりました。 消費税が上がる2014年春には買い換えたいと思います。 さて、本日も蔵出し星景写真を紹介いたします。 撮影日時… トラックバック:0 コメント:2 2012年08月17日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(3) 昨日あたりから昼間はツクツクボウシが鳴き、夜には秋を告げるコウロギが鳴き始めています。 しかし、残暑が厳しい熱帯夜は納まりそうに有りません。 さて、本日も蔵出し星景写真を紹介いたします。 撮影日時:1995年 7月29日(20h40m) 撮影地:富士山山頂 カメラ:ペンタックス 67 レンズ:SMCペンタ… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月16日 続きを読むread more
星景写真に関する考察(2) エルニーニョ発生のせいか?天候が安定しません。エルニーニョが発生すると冷夏&暖冬になり曇天が増える傾向にあります。 天文愛好家には歓迎されない現象です(早めの終息を願いたいものです) さて、本日も蔵出し星景写真を紹介いたします。 撮影日時:2010年8月6日(26h 08m JST 露出:5sec) 撮影地:草… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月15日 続きを読むread more