見かけの大きさ比較 当方が小学生の頃は、PCやゲーム機器も無く、世の中の情報は、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、書籍でした。 当時、親に毎月買ってもらっていたのが、学研の「○年の科学」が、唯一天文情報に接する情報媒体でした(尚、学研の『○年の科学』が2010年3月号をもって休刊になっています)。 また、当時の為替レートは1ドル360円で、庶民感覚と… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月09日 続きを読むread more
金星の太陽面通過(2) 6月5日の夜は寝台特急で岡山へ遠征か、マイカーで富山県遠征かを迷った末に富山県遠征に決断し、富山県の有磯海パーキングエリアでの観望&撮影となりました。 本日は、この有磯海パーキングエリアでのサプライズを紹介いたします。 撮影日時:2012年6月6日(8h 05mJST 露出 1/2000sec) 撮影地:富山県有磯… トラックバック:0 コメント:6 2012年06月07日 続きを読むread more
金環日食カウントダウン 金環日食まであと9日です。早くも21日の天気予報がでています(関東地方は悪天候の予報になっています)。 そこで、本日は多重露出のリハーサルを実施いたしましたので、その画像を紹介いたします。 撮影日時:2012年5月12日(16h 08m JST 1/2000sec インターバル150sec) 撮影地:自宅ベランダ… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月12日 続きを読むread more
月没(浅間山と月) 新年になって、帰省や月齢の関係で、星景写真の始動が遅れていました。 本日、6時前に起床し西向きの窓から月光が射しているのに気付き、双眼鏡で見ると浅間山の上に満月が位置しており、直ぐに近くの荒川まで撮影に出かけました。 さて、本日未明に撮影した星景写真を紹介いたします。 撮影日時:2012年1月9日(6h 25m J… トラックバック:1 コメント:6 2012年01月09日 続きを読むread more
M42 12月は、晴天率が良く、夜が長いので星見には絶好のシーズンですが、忘年会や大掃除で時間を取られ、思うように星見が出来ない状況ですが、12月10日の皆既月食は、はずせないので不義理になりますが忘年会を欠席することにしました(普段から天文愛好をアピールしていますから理解は得られています)。 さて、本日も11月26日に撮影した星雲・星団… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月04日 続きを読むread more
冬の大三角 志賀草津道路が14日から冬季閉鎖になりました。また、16日の朝は、赤城山が薄ら雪化粧と、冬が始まろうとしています。 さて、本日も過去画像を紹介いたします。 撮影日時:2000年2月5日(18h10m 露出:5min) 撮影地:奥日光(戦場ヶ原 赤沼) カメラ:ペンタックス 67 レンズ: SMCペンタック… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月19日 続きを読むread more
秋の銀河 12月に予定している個展の準備で、ブログ更新が、出来ていませんでしたが、画材屋さんに写真額装を依頼し一段落です(キャプションボードも明日完成予定)。 さて、本日も10月29日未明に撮影した星景写真を紹介いたします。 撮影日時:2011年10月28日(26h 07m JST 露出:30sec) 撮影地:草津白根山 … トラックバック:0 コメント:2 2011年11月12日 続きを読むread more
“星降る夜” 北関東にある堂平天文台は、冬季の晴天率が良いことから、1962年に誘致されています。 そんな天気の良いはずの北関東ですが、2011年は、天候の悪い状況が続いています(星屋さんにはストレスのたまる冬になりそうです)。 さて、本日も10月29日未明に撮影した星景写真を紹介いたします。 撮影日時:2011年10月28日(… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月05日 続きを読むread more
対日照と秋の銀河 文化の日(11月3日)、元日、10月10日は、天気の特異日で晴天になる確率が高いそうです。 さて、本日も10月29日未明に撮影した星景写真を紹介いたします。 撮影日時:2011年10月28日(27h 20m JST 露出:30sec) 撮影地:草津白根山 カメラ:ニコンD3S(ISO 6400) レンズ:A… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月03日 続きを読むread more
冬の銀河 週間天気予報を見ると11月第1週は好天が続くとの予報が出ています。夏から土日の悪天候が続いていただけに運気が好転しそうな予感があります。 さて、本日は10月29日未明に撮影した星景写真を紹介いたします。 撮影日時:2011年10月28日(27h 18m JST 露出:30sec) 撮影地:草津白根山 カメラ:ニ… トラックバック:0 コメント:2 2011年10月30日 続きを読むread more
昇る北斗七星 気象庁から、3か月予報が発表れました。11、12月は平年より晴れが少なく、1月は晴れが多くなる見通しのようです。 2011年は天気に恵まれない1年になりそうです。 さて、本日も過去画像を紹介いたします。 撮影日時:1991年10月12日(28h06m) 撮影地:八千穂高原 カメラ:ペンタックス 67 レン… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月26日 続きを読むread more
北天日周運動(2) 北関東は、例年10月後半から天気が安定し、晴天率が良くなるのですが、今年は天気が良くありません。 また、当方の運気も悪く、遠征地選定をはずすことが多くなっています。 天気の悪い時は、過去画像を整理しています。 さて、本日も過去画像を紹介いたします。 撮影日時:1989年12月23日(24h45m~25h00m) … トラックバック:0 コメント:0 2011年10月20日 続きを読むread more
北天日周運動 埼玉県北部は季節外れの暑さで、汗ばむ陽気でした。近所で見つけた秋に咲いたソメイヨシノが満開状態です。 秋に咲いたソメイヨシノは、春に花を付けないと云われていますから、複雑な気分です。 さて、本日も過去画像を紹介いたします。 撮影日時:1990年1月27日(25h50m) 撮影地:軽井沢(追分) カメラ:ペン… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月16日 続きを読むread more
ケフェウス座&カシオペア座 今朝、散歩をしていると、ソメイヨシノが開花しているのを見つけました(季節外れです)。 また、お昼にはツクツクボウシが鳴いていました(例年だと彼岸には聞かれなくなるのですが)。 新聞には、秋なのにスギ花粉が飛散し、花粉症の発症がリリースされています。 これは、東日本大地震の余震による刺激由来なのでしょうか? さて、本日も9月2… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月10日 続きを読むread more
45P/本田・ムルコス・パジュサコバ彗星(10月8日未明) この秋は、金木犀(きんもくせい)の花が、例年に比べ多く咲いているような気がします。 夏にも百日紅(さるすべり)や凌霄花 (のうぜんかつら)が例年より多く咲いていたようにう思います。 これは、東日本大地震の余震による刺激で花をたくさん付けているのかも? 本日も、45P/本田・ムルコス・パジュサコバ彗星の画像を紹介いたします。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年10月08日 続きを読むread more
ビビッド仕上 埼玉県北部では、金木犀が香りだしています。例年より遅いような気がします。 9月は遠征地の天気に恵まれなく運気が下がっているので、明日の月代わりで運気が改善してほしいものです。 さて、本日も9月25日未明に撮影した星景写真を紹介いたします。 撮影日時:2011年9月24日(27h 55m JST 露出:15sec) … トラックバック:0 コメント:0 2011年09月30日 続きを読むread more
秋の銀河 気象庁から、『低温に関する異常天候早期警戒情報』が発表されています。 この週末の寒冷前線の通過で、かなり冷え込みそうです。 3000m級の山では、初冠雪になるかも? さて、本日は9月25日未明に撮影した星景写真を紹介いたします。 撮影日時:2011年9月24日(28h 03m JST 露出:15sec) 撮影… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月28日 続きを読むread more
月面 24日に富士山で初冠雪が観測され、秋本番間近と云ったところでしょうか。 このところ、運気が悪いのか、星見遠征での釣果が上がりません。 そこで、運気を好転させる取り組みとして、月面写真を撮影してみました。 さて、本日は25日未明に撮影した月面写真を紹介いたします。 撮影日時:2011年9月24日(28h 58m J… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月26日 続きを読むread more
大気光 18日のNHKスペシャル『世界初中継 宇宙の渚』は、NHK新開発の超高感度カメラで、ISSに滞在中の古川宇宙飛行士が撮影した、“宇宙から見るオーロラ”、 “地球から宇宙への放電閃光現象・スプライト”、“地球に向かって突き刺さる流星”、“日本の夜景”、“宇宙の日の出” 等々、天文愛好家には、たまらない画像満載でした(今風の表現でヤバイが連… トラックバック:0 コメント:6 2011年09月20日 続きを読むread more
中秋の名月 グレゴリオ暦の8月15日を中秋の名月にすると満月とは、まったく異なる月齢になるため、中秋の名月は旧暦を用いているようです。 それに対し、同じ夜空を鑑賞する七夕は、グレゴリオ暦を採用するため梅雨と重なることと、月齢が毎年異なり月光で天の川が見えないことがあります。 七夕も旧暦で鑑賞する行事にしてほしいものです。 さて、本日は “… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月12日 続きを読むread more
エミュー 台風12号の影響で、この週末も星見遠征が出来ない状況です。ガラッド彗星が徐々に光度を上げていますから気になるところです。 さて、本日も過去画像を紹介いたします。 撮影日時:2008年5月3日(22h21m JST) 撮影地:オーストラリア・スプリングヒルズファーム カメラ:ニコンD3 (ISO6400) レン… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月04日 続きを読むread more
月と水星 週初めから、ツクツクボーシが鳴き始めています。例年だとお盆が終わる頃から鳴き始めるのですが、今年は少し鳴き始めるのが遅い気がします。余震が続いているせいでしょうか? さて、本日は8月28日未明に撮影した星景写真を紹介いたします。 撮影日時:2011年8月27日(28h 13m JST 1sec) 撮影地:草津白根山… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月31日 続きを読むread more
水鏡(みずかがみ)について 埼玉県北部は暑さの峠を越え、すごしやすくなっていますが、戻り梅雨以降は不安定な天気で星見遠征が出来ていません。 さて、本日も過去画像を紹介いたします。 撮影日時:2010年8月20日(27h 13m JST 露出:20sec) 撮影地:草津白根山(弓池) カメラ:ニコンD3S(ISO 6400) レンズ:A… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月24日 続きを読むread more
銀河中心部 関東地方は、梅雨が明けて一週間になります。この一週間は熱帯夜が続き睡眠不足で口内炎に悩んでいます。 例年より10日早い梅雨明けのためか、セミの鳴き声がしません(地震による影響の可能性も考えられますが?)。 また、蚊も少ないように感じます。 さて、本日も過去画像を紹介いたします。 撮影日時:2003年5月3日(… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月15日 続きを読むread more
梅雨明け? 昨日、“関東甲信は梅雨明けしたとみられる” との発表がありました。梅雨明けするとアブラゼミが鳴き始めるのですが、現時点でセミは鳴いていません。 “・・・明けしたとみられる” と云うあいまいな発表が気象庁らしいかも? さて、本日未明に撮影した星景写真を紹介いたします。 撮影日時:2011年7月9日(27h 13m J… トラックバック:0 コメント:6 2011年07月10日 続きを読むread more
織姫星と彦星 1年間に1桁の奇数が並ぶ日が5回あります。 これを五節句と云います。 人日(じんじつ、1月7日) 上巳(じょうし、3月3日) 端午(たんご、5月5日) 七夕(たなばた、7月7日) 重陽(ちょうよう、9月9日)になります。 これら五節句は旧暦に合わせているので、現在のグレゴリオ暦では違和感があります。 特に七夕は、グレゴリオ暦で… トラックバック:0 コメント:2 2011年07月08日 続きを読むread more
ブログ開設3周年 ブログを開設して3年が過ぎ、4年目に入ります。開設の動機は、デジタル写真を公開することで、自身のスキルアップが図れるのではとの想いでスタートさせました。 最近はペースが落ちているものの3年で、517タイトルをUPし、レタッチ技術も開設当時に比べれば幾分スキルアップしたのかなと思う、きょうこの頃です。 さて、本日も過去画像を紹介い… トラックバック:0 コメント:2 2011年07月04日 続きを読むread more
天の川 昨日、埼玉県北部は39.8℃で6月の最高気温を更新したそうです。2007年7月には40.9℃を記録し、昨年は猛暑日41日、猛暑日数ランキング1位になっています。 さすがに昨日は今年初めてのエアコン冷房を使いました(設定は28℃としました)。 さて、本日も過去画像を紹介いたします。 撮影日時:1990年4月30日… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月25日 続きを読むread more
見える化(2) 自宅近くを流れる荒川に、例年にも増して川鵜の大群が飛来しています。6月5日にアユ釣りが解禁になったばかりで、アユ釣りを愛好する人にとっては天敵襲来といった感じでしょうか?(当方、釣りはやらないので中立的立場ですが!) さて、本日はヘールボップ彗星の写真を紹介いたします。 撮影日時:1997年4月25日(20h08m&… トラックバック:0 コメント:2 2011年06月09日 続きを読むread more
梅雨空の奇跡 埼玉県に大雨警報が出ています。蒸し暑く15時頃から強い雨が降り出しています。 また、雨が降り出してからは、少しひんやりした感じになっています。 今年の梅雨は、全国的に気温が平年より低くなるとの予報が出ています。 電力不足から節電が啓蒙されているだけに冷夏を祈りたいです。 さて、本日は25年前の星景写真を紹介いたします。 … トラックバック:0 コメント:2 2011年05月22日 続きを読むread more